梅雨から夏に近づいてきました。
ところで、夏本番を迎える前に、あなたは夏場の食材管理は大丈夫ですか?
食中毒が多くなるのもこのじめじめする梅雨時期からが一番多いのです。
一度、管理栄養士の筆者と食材の保存方法について見直してみましょう。
夏場の食材保存で1番気をつけるべきなのは、粉物の保管
「あれっそうなの?」
と思われる方も大勢いらっしゃると思いますが、
肉・魚・卵・野菜等は、なんとなくでも冷蔵庫に入れないと食材がいたむなとお分かりだと思うので、あえて入れていません。
- 肉・魚・卵など
- 野菜類
一番お伝えしたいことは、油断しやすい粉物の保管。
実は食に関わるプロの方でも、知らない情報かもしれませんので、ぜひ記事を読み進めてみてください。
なぜ夏場の食材保存で、粉物の管理に気をつけなくてはいけないのか?
実は、夏場は特に、粉物の保存方法を間違えると、
ダニアレルギーによるアナフィラキシーに襲われる危険性があります。
- ダニ
- 粉物
あなたは、アナフィラキシーって知ってますか?
アナフィラキシーとは、
発症後に極めて短時間のうちに全身性にアレルギー症状が出る全身性のショック反応のことをさします。
下手すると、本気で死にます。(冗談抜きで)

アナフィラキシーとは本当に、命に関わるものなんです。
なぜ粉物の保存方法を間違えると、ダニアレルギーになるのか?
ダニは、みなさんがご存知の通り、部屋の至るところにいます。
特に、人の髪やフケ等が大好きなので、ベッドまわりに大量発生していると言われていますが・・・
ダニは、じめじめしているところも好きなので、この梅雨時期・夏場はとくに危険な時期なのです!
(ダニの発生しやすい温度は25~30℃、湿度は60~80%)
※シンク下に食品を保管している場合は、要注意。
- シンク下
- 食品
特に
・小麦粉
・お好み焼き粉
・ホットケーキミックス
グルテンたんぱく質や出汁などの旨味成分などが入っている食品に繁殖しやすく、特に粉物を夏場にシンク下に保管していると急激に繁殖します。
海外では、1993年に海外で初めて報告されて以来、『パンケーキシンドローム』とも呼ばれ、問題視。
日本でもお好み焼きミックスでのアレルギー発症が報告されています。
参考文献:お好み焼き粉に繁殖したダニによる即時型アレルギーの2例-Inhibition immunoblot法による原因抗原の検討と粉の種類によるダニ数及びダニ抗原増加の検討-(日皮会誌:120(9)1893-1900,2010(平22)
ダニ混入お好み焼き経口摂取によるアナフィラキシーの2例(J Environ Dermatol Cutan Allergol,2(2):123-129,2008)
そんな恐ろしいダニは粉のようにものすごく小さい(0.3~0.5mm)ので、袋が少し空いているとどんどん袋の中へ入っていきます。
↑クリップ・輪ゴムなどでは密封できていないので、ダニが入り放題!
ちなみにダニは死骸でもアレルギー反応が起こります。
ダニは加熱に強い性質を持つものになるので、食品にダニ自体を入れないという意識を持つことが大切になります。
夏場の食材保存に気をつけよう!ダニアレルギーにならないための食材保管3つのポイント
①夏場はなるべく開封した食材は使い切りましょう!
まず使い切れれば、アレルギーや食中毒になることもありません!
②保管する場合には、粉類は必ず冷蔵庫で保管!
ダニは寒さに弱いので、冷蔵庫にさえ入れておけば繁殖を抑えられます。
ジップロックの袋や容器に入れて保管をオススメ!
参考文献:ダニ繁殖小麦粉食品によるアナフィラキシーとその対策(小児科,45:1458-1464,2004)
スペースがなければ冷凍庫でも大丈夫です。
③粉物以外でも、たんぱく質や旨味、でんぷんを多く含む食材も要注意!!
例:こんぶ、乾燥ほたて、ごま、きなこなど
まわりについている白い粉だったり、
袋の中の白い粉はナッツが割れたカスかなと思っていたら・・ダニだった!!!
なんてこともありえます!
「 ヤバい・・・! 」
と思ったあなたは、今すぐ食材を冷蔵庫へ避難して下さいね。
もしも夏場の食材保存が原因でアナフィラキシーになったしまった時の対処法
アナフィラキシーには下記のような症状があります。
特に中等度の呼吸器の症状(息苦しそう、ゼイゼイするなど)に移った場合は危険!
呼吸器症状が出てきた場合は、迷わずに救急車を呼ぶこと。
ちなみに食材を食べてアナフィラキシーになった場合、
個人差はありますが、30分以内に適正な処置をすれば助かると言われています。
参考文献:英国立統計局(The Office for National Statistics:ONS)による1992~1998年までに登録された死亡を含むアナフィラキシー患者124例より
実はダニアレルギー持ちということを知らず、古いお好み焼きミックスを使ったお好み焼きを食べてアレルギーを発症することがありますので、
(飲食店で提供されたものでの発症ケースもあり)
一通りアナフィラキシーには、こんな症状があるんだなと見ておくことをオススメします。
参考文献:東京都福祉保健局 食品衛生の窓より
症状が出たら、適正な処置をするためにも、まずは119番してみてくださいね。
救急車の現場到着時間は、平均7分30秒になりますので、迅速な判断ができるように頭の片隅で覚えておくと役立ちます!
参考文献:H29年1月東京消防庁報道発表資料より
一緒に優食団欒ログを盛り上げ、支えてくれる仲間を募集中!!
↓↓詳細が気になる方は下の画像をクリック↓↓
